ダイレクト
モールディングプロセス
3Dプリンターで砂型をダイレクトに製作、
鋳型製作時間を大幅に短縮し、複雑な形状の
鋳物を短納期で提供いたします。

砂型の積層造形はさまざまな形式の
3Dプリンターの中でも最大・最速です。
積層造形された砂型に溶融金属を流し込むことによって量産品と同等の品質の試作品を作製することができます。
また、木型や金型を製作せずに高品質な小ロット部品を短納期で製作できます。
鋳造対応材質

鋳鉄
JIS FC
JIS FCD
JIS FCV
鋳造性が良いため複雑な形状でも作製できます。広範な産業分野で使用されており、大小問わず様々な用途・形状の製品について製造実績があります。
寸法精度 CT7〜9

耐熱鋳鉄
JIS FCDA
SiMo FCD
SiMoCr FCD
高温下での使用を目的として合金元素を添加した球状黒鉛鋳鉄です。主に自動車用タービンハウジングの試作を行っています。
寸法精度 CT7〜9

普通鋳鋼
JIS SC
鋳鉄よりも高い機械的性質が求められる部品に使用される材質です。成分と熱処理の調整により多彩な性能を引き出すことができます。主に建機用部品の試作を行っています。
寸法精度 CT8〜10

耐熱鋳鋼
JIS SCH
高温環境に耐えるために合金元素を多量に添加した鋳鋼材質です。主に自動車用タービンハウジングの試作を行っています。
寸法精度 CT7〜9

ステンレス鋳鋼
JIS SCS
耐食性が求められる部品に用いられる鋳鋼材質です。主にステンレスインペラーを製造しています。
寸法精度 CT8〜10
2017年DMP生産数量
納期
2種類の砂型フランとフェノールの比較
- 1.フランプロセス
- 少量多品種の鋳造で一般的に使用されるフラン自硬性プロセスを積層造形に応用したプロセスです。寸法精度が良く生産性が高いことが特徴です。
- 2.フェノールプロセス
- 印刷後熱処理することで高強度の砂型を得られます。シェルモールドと同等の性能を有しており、これまでは難しかった油圧コントロールバルブやベアリングハウジングの試作が可能となりました。

積層造形装置性能諸元
先端プロセス技術センター
S-MAX | |
---|---|
![]() |
|
プロセス | フラン |
ワークサイズ | 1800mm×1000mm×700mm |
砂種 | ムライト系人工砂 |
砂粒径 | 120μm |
積層ピッチ | 0.24mm |
印刷速度 | 21 mm/h 38 L/h |
S-MAX | |
---|---|
![]() |
|
プロセス | フラン |
ワークサイズ | 1800mm×1000mm×700mm |
砂種 | ムライト系人工砂 |
砂粒径 | 120μm |
積層ピッチ | 0.24mm |
印刷速度 | 30 mm/h 54 L/h |
S-MAX+ | |
---|---|
![]() |
|
プロセス | フェノール |
ワークサイズ | 1800mm×1000mm×598mm |
砂種 | ムライト系人工砂 |
砂粒径 | 120μm |
積層ピッチ | 0.24mm |
印刷速度 | 18 mm/h 32 L/h |
群馬工場
S-15 | |
---|---|
![]() |
|
プロセス | フラン |
ワークサイズ | 1500mm×750mm×700mm |
砂種 | ムライト系人工砂 |
砂粒径 | 120μm |
積層ピッチ | 0.24mm |
印刷速度 | 14 mm/h |
先端プロセス技術センター | 群馬工場 | |||
---|---|---|---|---|
S-MAX | S-MAX | S-MAX+ | S-15 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プロセス | フラン | フラン | フェノール | フラン |
ワークサイズ | 1800mm×1000mm×700mm | 1800mm×1000mm×700mm | 1800mm×1000mm×598mm | 1500mm×750mm×700mm |
砂種 | ムライト系人工砂 | ムライト系人工砂 | ムライト系人工砂 | ムライト系人工砂 |
砂粒径 | 120μm | 120μm | 120μm | 120μm |
積層ピッチ | 0.24mm | 0.24mm | 0.24mm | 0.24mm |
印刷速度 | 21 mm/h 38 L/h | 30 mm/h 54 L/h | 18 mm/h 32 L/h | 14 mm/h |
鋳造用人工骨材の使用による
ベーニング欠陥対策技術
これまで、硅砂の積層造形装置では砂型が割れてしまうため鉄鋼材料の鋳造が難しいという問題がありました。鉄鋼材料の鋳造に耐える、割れない砂型を人工砂で作製することで滑らかな鋳肌表面が得られる技術を開発しました。
特許第5249447号

